YouTubeは世界的な動画共有サービスです。現在はGoogleのグルーブ会社として、全世界に20億人のアクティブユーザーを持ち、日本国内でも6,500万人が利用(2020年9月時点)。全世代での利用率は76.4%と非常に高く、テレビに代わるメディアとして広く認知されています。年代別では10代、20代の順に利用率が高く、いずれも90%以上の人が利用しており、30代も85.4%となっております。女性:73.0% 男性:79.7%、デジタルネイティブ世代は日常的にYouTube動画を視聴しています。
※利用者数の参照元:
・Google「月間6,500 万ユーザーを超えたYouTube、2020年の国内利用実態──テレビでの利用も2倍に」
(https://www.profuture.co.jp/mk/column/15081)
・総務省「令和元年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書概要」
(https://www.soumu.go.jp/main_content/000708015.pdf)
Youtubeの一番の強みは、長尺の動画をしっかりと見せられる点です。動画の中で、企業理念や業務内容を説明したり、職場の雰囲気や社員インタビューを盛り込んだりすることで、入社後をイメージしやすくなりミスマッチの低減に役立ちます。ただし、動画が長すぎると逆効果で、最後まで見てもらえない可能性があります。動画ごとにテーマを決め、1本あたり5分程度にまとめるのが理想的です。
また、YouTubeでは動画の生配信も可能で、ユーザーからの質問をチャットでリアルタイムに受け付けることができます。会社説明会の質疑応答や、リクルーターにも活用できる便利な機能です。
YouTubeはチャンネル開設だけでなく、リクルートサイトへの動画埋め込みや、他SNSによるURL拡散と組み合わせて運用することで、大きな効果を発揮します。
このサイトで取り上げているSNS運用代行サービス(会社)の中で、YouTubeの運用に対応しているサービス(会社)は以下となります。
YouTubeは、10~20代で圧倒的な利用率を誇る動画配信プラットフォームです。新卒採用のシーンで活用が期待でき、企業メッセージや社風を的確に学生に伝えることで、採用のミスマッチ低減にもつながります。シナリオや編集によって個性を発揮しやすいのもYouTubeの特徴で、同業他社と差を付けたいと考えている企業の採用活動におすすめです。動画撮影や編集には時間とスキルが必要となりますが、これらはSNS運用のプロに代行してもらうことも可能です。
SNSの運用代行サービス(会社)を選ぶ際は、YouTubeに対応しているか否かだけでなく、あくまでも自社が採用で抱えている課題が解決できるかを見極めることが大切です。
TOPページでは、実績ある運用代行サービス(会社)を課題ごとに紹介しています。
他のSNSについてはこちらをチェック
SNS運用は採用活動にとって有効ですが、現状、採用に関して何等かの悩みを抱えている企業は多いはずです。
そこで、今ある課題やお悩みを解決できる「採用」のためのSNS運用代行サービスを紹介します。
引用元:エアリク公式サイト
(https://sns-agency.rc-group.co.jp/)
採用ブランディングに特化したチームが緻密にペルソナ分析&ターゲットに響く独自性ある記事を作成。社風に合致した人材獲得実績が豊富。
引用元:Social Media Lab公式サイト
(https://gaiax-socialmedialab.jp/)
2009年からSNSマーケティングを開始し企業アカウントの運用代行は500社超の実績とノウハウを持つ。採用分野にも対応。
引用元:トラコム公式サイト
(https://www.tracom.co.jp/)
FacebookなどのSNS運用代行が低価格からスタートできる。運用サポートだけのリーズナブルなプランもあり。
※選定条件
2022年1月5日時点で「SNS 採用」「SNS 採用 代行」でGoogle検索した際に上位50位までに表示されるサービス(企業)、または「企業名 SNS 代行」で月間検索数20以上のサービス(企業)名から採用分野に特化、または採用分野にも対応しているサービス(企業)を抽出。公式サイトから読み取れるサービス内容から、ニーズに合うサービス(表内「このサービス(企業)をおすすめする理由」参照)を選出しています。